Close Menu
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア


Facebook X (Twitter) Instagram
Trending
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
  • パリのおすすめビストロ ル・プティ・アカシア
  • 今年最高におすすめなイタリアワイン
  • フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」
Facebook X (Twitter) Instagram
paris-bistro japon
  • パリのカフェを選ぶ
    • エッフェル塔周辺
    • シャンゼリゼ、凱旋門周辺
    • サン=ジェルマン・デ・プレ
    • モンマルトル
    • ノートルダム大聖堂、シテ島周辺
    • ルーブル美術館周辺
    • マレ地区
    • バスチーユ、パリ東側
    • サン・マルタン運河 レピュブリック
    • モンパルナス
    • オルセー美術館周辺
    • オペラ座周辺
    • マドレーヌ寺院 コンコルド広場
    • ラ・ヴィレット、ベルヴィル
  • フランス料理
    • フランスの食文化
      • 食文化の今
      • パン職人、パティシエ
      • シェフ
    • カフェ・ビストロの定番メニュー
      • 前菜
      • メイン
      • デザート
    • フランスの郷土料理
    • フランスの郷土料理マップ
  • フランスワイン
    • フランスワイン産地マップ
    • フランスワインの世界
    • シャンパーニュ
    • ボルドーワイン
    • ブルゴーニュ
    • ボジョレー
    • アルザス
    • ロワール
    • ラングドック・ルシヨン
    • コート・デュ・ローヌ
    • プロヴァンス
    • フランスワイン産地
  • パリのカフェ文化
    • パリのカフェの歴史
    • 芸術家が集ったカフェ
    • カフェの文学賞
    • 今日のパリのカフェ
  • 日本で楽しむフランス
  • イタリア
paris-bistro japon
You are at:Home»日本で楽しむフランス»京都の日仏交流会 ジャン・ジャック・トルショーさん インタヴュー

京都の日仏交流会 ジャン・ジャック・トルショーさん インタヴュー

0
By Miki Iida on 5 avril 2011 日本で楽しむフランス

―京都の日仏交流会はいつ頃から開催されていますか?

「もう13年以上前からやっています。はじめは三条御幸町にあったBCPという
カフェで開催し、それから丸太町にあったC・coquetというカフェ、そして
ここ四条烏丸のカフェ、オーバカナルで開催するようになりました。」
―こういった集まりを開催しようと思ったきっかけは?

「かつてパリにサン・ジャックというカフェがあり、そこでも水曜日にカフェで
日仏交流会を開いていたんです。その集まりに参加して、こういう風に集まるのは
素敵だなあと思ったので、京都でもやってみようと思ったんです。」

reunion francojaponais

―日本だとカフェでイベントをしようとすると、貸し切りにしたり、団体料金をとられたりしますが、ここではそうならないのでしょうか?

「普通の店はやはりどれくらいの人数で予約するのか聞いてきますよね。
でも交流会に来る人数は10人から40人といった具合なので、正確に人数を把握して
予約するということが難かしいんです。だからといって、こういう風に
やらせてくれるお店をみつけるのは簡単なことではありません。
はじめに交流会を開催していたBCPというお店は、シェフがフランス人だったし、
フランス風のカフェだったので、日仏交流会の考えを気に入ってくれて場所を
使わせてくれたんです。今集まりを開催しているオーバカナルも、水曜の晩には
私たちのためにいくつか席を確保しておいてくれています。要はお店の主人が
趣旨を理解してくれ、やってもいいよといってくれたらそれでOKというわけです。」
―こうした集まりは京都だけですか?

「日仏交流会自体は大阪や神戸でもやっています。そちらの場合はどちらかというと
パーティや飲み会といった雰囲気で、ここのカフェで誰かと出会って話をしよう
という感じとは雰囲気も違うようですね。」
―「オーバカナル」で開催している理由は?

「ここはとてもフランス的な雰囲気だし、京都の中心地である四条烏丸の
駅からも近く、アクセスがとてもいいからです。」
―13年も続けるのは大変でしたか?

「正直ちょっと大変でした。参加してくれる人は沢山いますが、会を続けるために
手伝いをしてくれる人を探すのはけっこう難かしいんです。ちょっとしたこと
なんですが、例えば会の告知をしたり、友達を誘ったり、facebookに載せて
コメントしてくれたりだとか・・・私ももちろん告知しますが、いつも書くのが
私だと、またトルショか、と思われてしまいます。だから私だけでなく、
誰かが勧めてくれること、それがとっても大切なんです。」
―それでも続けていくことにやりがいはありますか?

「もちろんありますよ。ここに来たら友達にも会えるし、フランス人とも
会えるからストレス解消にもなりますね。それにほら、若い女の子たちも
一杯来るしね。ここで出会って結婚したカップルも一組いるんですよ。」
―トルショさんはAJ―Franceという語学学校を経営されてますが、
学校と交流会とは関係があるんでしょうか?

「ほとんどありません。これは私の趣味みたいなものですね。
私はこの会で儲けようとかこれをビジネスにしようとは思っていません。
ここでは各自が自分の飲み食いしたものをカフェの会計で支払うだけです。
別に語学学校の生徒を見つけようと思って開催しているわけでもないし、
学校の生徒には、もしもっと会話したかったらこんな場があるよと
伝える程度です。あくまでも個人的興味で開催している会なんです。」

ーありがとうございました。

Related posts:

  1. ボジョレーの帝王 ジョルジュ・デュブッフ氏 インタヴュー Interview Georges Duboeuf
  2. ジャン・リュック・プージョラン氏のパン Pain Poujouran
  3. 「アミ・ジャン」のシェフ ステファン・ジュゴ氏  Stéphane Jego
  4. ジャン=ピエール・ヴィガト氏 Jean-Pierre Vigato
Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr Email

Related Posts

ジャン・リュック・プージョラン氏のパン Pain Poujouran

「アミ・ジャン」のシェフ ステファン・ジュゴ氏  Stéphane Jego

ボジョレーの帝王 ジョルジュ・デュブッフ氏 インタヴュー Interview Georges Duboeuf

Leave A Reply

Code Anti-spam
Rafraîchir

*

パリのカフェを選ぶ
Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
メールニュースに登録する

ニュースレター

 

登録が正常に登録されました。

«

メールアドレスは、メールニュースを送るためだけに使用されます
12 décembre 2024

パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝

19 novembre 2024

もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール

1 novembre 2024

今年最高におすすめなイタリアワイン

31 octobre 2024

フランスの食の豊かさに触れる「フランス 美食の余韻」

2 septembre 2024

渋谷がフランス色に染まる2日間 渋谷フレンチフェスティバル2024

21 juin 2024

パリの次に訪れたい街 ニースとエクサン・プロヴァンス

Articles récents
  • 生きたチーズ博物館
  • 日本に情熱を注ぐフランスワイン生産者 ジャン・クロード・マス氏
  • パテ・クルートの世界大会で帝国ホテルの真野大貴氏が優勝
  • パリのおすすめビストロ 「オ・メトロ」
  • もっとあなたを、驚かせたくて。帝国ホテルのオンラインモール
Paris-Bistro.comはパリのビストロやカフェをより楽しむためのサイトです。 パリのビストロやカフェはフランスの食文化に触れる入口。フランス料理、地方の特産品、フランスワインに情熱的な生産者からフランス流の食の楽しみ方まで、ビストロやカフェから広がる世界をお伝えします。

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.